マイホーム購入について、絶対失敗しない工程を簡単に解説【収入実例で解説】

マイホーム購入を考えているけど、何から考えていいかわからないな、、、。簡単に理解したいけどそんな情報ってないのかな?

こんな悩みを持っている人はこの記事を見て参考にしてみてください。

家の購入って考えること多そうだな…。簡単に理解できないかな…。

このような悩みを実例付きで解決していきます。

自己紹介

私はマイホーム購入で中古物件を購入しました。購入には2年ほどの時間をかけて物件探しと購入の際の知識を身に着けながら物件探しをして築15年の物件を新築価格から56%程安い価格で購入しています。これは単純にそういった物件ばかりがあるのではなく、購入参考書がしわしわになるほど読み込んで物件を購入しています。住宅購入を検討している方には参考になる情報があると思うので参考にしてみてください。

目次

マイホーム購入について、絶対失敗しない工程を簡単に解説

初めに、私は共働き世帯で4人家族、合計年収が手取りで520万ほどです。

これからも共働きをする前提で自宅購入を検討し、2年ほど新築物件や中古戸建、中古マンション等を物色して支払い計画し、「住みやすさ」「子育てのしやすさ」「海が近い、山が近い」などを時間をかけて検討しました。

時間をかけて物件の品定めをしたので、もちろん途中で「この物件しかない」「少し不満がある物件だけど考えてたらいつまでも買えないし。」など衝動的に買いたくなる時もありました。ですが、ずっと住む家だから焦って買うのはやめようと、何度も踏みとどまり、ほんとうに欲しくなる家が見つかるまで我慢して貯金をしました。

物件探しを始めてから「これしかない。」と思える物件にたどり着くまで私の場合は3年弱はかかりました。


目当ての物件が見つかってからは自宅購入についてしっかりと下調べをし、不動産業者との駆引きも事前に考えて色々と調べてから、購入交渉を開始し、無事に3年前に中古物件の戸建てを購入しました。

中古物件の購入の際の実体験を交えて話していきます。
マイホームを「購入するかもしれない。」と思っている方はぜひ参考にしてください。

自宅購入の知識がなかった場合に考えられること

自宅購入は意外と考えるべきことが多すぎてどこから手を付けていくほうがいいのか悩みますよね。

購入判断を誤ることで、「毎月のローン設定額が思ったよりもきつい状況になってしまった。」「修繕費や税金がこんなにかかると思わなかった。」「もっと住みやすい地域にすればよかった」など、後悔しないように考えていきましょう。

まず、予算はなるべく抑えたいお思っている方で「自宅購入を考えている。もしくは今後考えている。」「何から考えるべきなのか?」ですが、新築のマンション購入や戸建て購入を考えいる方は、中古物件も視野に入れた検討をしたほうがいいと思います。


人生の大きなな決断になるので私がローンを利用して自宅購入した際に考えたことを交えて項目別に解説していきたいと思います。

ローン利用の場合は最長で35年間支払いが発生する買い物です。当然考えることは少ないわけがないです。ですが、要点を要約して、できるだけ簡単にまとめているので参考にしてください。

自宅購入で考えるべき18項目

①購入額は毎月の支払金額をベースで考える。ボーナスはあてにしない。


私はボーナスはないものとして毎月の返済額を決めています。なぜかというと、急な出費や病気になったりして一時的に所得が減る可能性を考慮しているからです。安定した毎月の所得範囲で予算を考えましょう。ボーナスは減収の可能性もあります。


②マンション購入なら管理費と固定資産税を考えておく。

戸建て購入なら修繕費積立金と年間にかかる固定資産税を毎月の住居費用として組み込んで出費を考えておく。
(例えば、アパート住まいの場合だと毎月の家賃出費だけで済みますが、戸建てやマンション購入で住宅ローンを組む場合は毎月のローン支払い額に修繕費と固定資産税の支払が発生します。毎月のローン金額だけを見て購入判断はしないようにしましょう。)

③購入借入金は購入費全額ではなく2割は自己資金を作るべき。


(購入借入金はどこまで借りるのか?ですが、私の考え方として結婚資金を貯める時と同様で、「このくらいの支払ならできる。」の実体験を持つシュミレーションはしといたほうがいいです。貯めているときに毎月の貯める金額がきつすぎて相手と喧嘩したりするくらいなら、貯める金額を少なくするなどの方向転換がうまれると思います。

ローン支払いはそういった想定も夫婦で行いながら設定するほうが後々の夫婦喧嘩などしなくていいメリットもありますので、自己資金作りの期間でそういったことも考える時間を作ることはとても大切なことです。)

そのために2割の貯金目標は実際に考えに余裕を作ることと、実際に住宅購入後の家具や外構工事、引っ越し費用などでも使うことが出来ます。昨今の住宅ローンの金利の安さと住宅ローン減税を考えると、頭金としてこの2割を使うかどうかは考え方によると思いますが、私は2割を現金で置いておくと少しずつ使う可能性があったので頭金に使いました。

④余剰資金は少しは確保しておく。


私はそこまでは準備できてませんでしたが、80万程は手元に準備していました。屋根テラスと作ったり表札、倉庫購入などに費用が掛かりました。

⑤家族の援助金を求めらるかを考えておく。上限はあるが非課税になる。


家族の支援を受けられる人は少ないかもしれませんが、贈与税がかからないメリットは大きいです。これは贈与してくれる方が判断することだと思うので、一度ダメもとで聞いてみても損はないでしょう。

⑥時価の情報サイト等を利用するか、買いたい物件の地域の物件価格をリサーチして予算を検討する。


私は理想に近い物件が定まるまで不動産情報を週一くらいは定期的に眺めていました。「この物件がいいな」と思ったときは購入した時を想像してイメージをすり合わせていました。

また、古民家的な物件は土地の販売サイトで上物ありの物件だと古い家がついてくる物件もあります。掘り出し物があるかをよく見ていました。

⑦子供部屋が必要などの間取りと治安状況、通学まで安心できる地域なのかを検討する。


実際に子供が低学年で通学開始の際に親の支援が受けられれば問題ないですが、そうでなければ安全に通学できるかの確認を自己責任ですので考えておきましょう。

⑧新築を購入する場合は10年間の保証がついている場合が多いが、中古物件の場合は保証が付かない場合は多い。


保証期間があったとしても「それは中古物件だから仕方がないです。」的なことで済まされると考えていたほうがいいです。自己判断の結果ということになりかねないと想定しておきましょう。

ですから、中古物件の購入に際しては購入前にできるだけ不良個所を見つけて保証はどうなるのかを確認する必要があります。場合によっては購入金額を値引きしてもらえる可能性があります。
(私の場合は中古物件を購入しましたが、ホームインスペクターに住宅調査を依頼(60000円ほどかかった)して瑕疵(かし)については調査しました。)

⑨物件情報はなるべく現地で確認する。時間が取れない場合はストリートビューを利用する。


いい物件があったら物件外観とその地域柄は実際に現地で確認しました。不動産業者にお願いして見学はなるべくしてください。実際に見るのと見ないのでは購入したいかどうかの判断に大きく影響があります。

⑩住宅展示場に行って見学をする場合は、展示場の物件は最高の技術を投入して作っているモデルが多いので予算と合わないことを前提に下調べの参考にしましょう。


展示場は住宅価格のみの参考を得るために「この価格ならこのくらいの家が建つのかー。」程度で展示場を何度か見に行きました。注意点はキッチンなどこまごました物が販売価格とは別になる家があるので注意が必要です。

もちろん「キッチンはこんな感じにしたい。」等の希望がありグレードが上がれば住宅か価格も高くなります。

⑪ローンを考えているならば、固定金利(変動金利と比べて高い)と変動金利(金利変動のリスクはあるが易い)があります。

金融緩和が続いているので深く考えない方も多いと思いますが、今後のインフレに備えて緩和が続いているうちに固定金利を検討することも大切。
(私の場合はフラット35を利用して自己資金を2割投入することで金利がさらに0.1%下がりました。変動金利のほうが安いですが、35年という長い期間、金利に怯えなくて済むので安心を優先してフラット35にしました。)

⑫住宅購入の際の事務手数料や購入後にかかる費用


駐車場を作ったり洗濯物の屋根を設置や家財の購入、不動産業者の仲介料や登記手数料を想定しましょう。自宅購入前に物件が絞られる段階で最低限必要な費用はわかると思うので考えておく必要があります。

⑬住宅ローン減税を利用する


新築の場合は10年の減税期間があります。購入した際は必ず減税しましょう。私の場合は築15年程度の中古物件でしたが、減税期間を5年間受けられる制度があったので控除申請をして年間10万弱が控除で戻ってきています。

⑭住まい給付金を利用する


物件や条件に応じての制度なので事前に確認しましょう。令和3年度も給付対象期間です。

⑮不動産取得税の軽減措置を利用する。


最大で1200万円の減税が受けられます。事前に確認しましょう。

⑯長期優良住宅等では固定資産税の軽減措置が利用できる場合があるので確認しましょう。


3年に一度土地の評価額が決まる仕組みですので、新築購入時は評価額は安くなります。また、長期優良住宅の場合も税金が半額になる特例もあるので、購入時に不動産業者に適応があるかの確認をしましょう。

⑰購入会社によっては長期の保証を選択できる場合があります。もちろん保証料はかかります。例えば子供が大学に通うときにお金がかかるかもしれないのでその期間に丁度出費が増えないように保証はつけておこうなどがわかりやすい判断になると思います。

⑱中古物件なら耐震、断熱、水回り、外壁、屋根防水等にお金がかかる可能性を考えてホームインスペクターを使って事前調査をしましょう。


事前調査(ホームインスペクター)に応じてくれない家主もいるので状態がはっきりしない物件は後々の出費が出る可能性があるので考慮しておく必要があります。また、不動産業者を通して購入であれば低コストで工事仲介をしてくれるところもあるので相談してみてもいいでしょう。

以上の内容で解説をしていきましたが、細かい部分を説明すると長文になるので伝えたほうがいいと感じた部分のみを書き出しました。

伝えたかった事

私が実際に購入する際は不動産業者との交渉も実際におこない、仲介料を50万ほど安くできています。

仲介コストを値切ることに抵抗がある方も多くいると思いますが、客に対して有益な仲介が出来るかによって報酬は変わるのは当然だと思いませんか?間違いなく情報化が進んでいる現代では暗黙的に発生しているコストに対しても消費者のメスが入る未来も遠くないと思っています。

小さなことですが、不動産業者がどうやって収入を得ているかなんて知らない人が多いですよね?仲介料は限度が決められていますが、限度いっぱいでとられている方が多いです。少しの情報の差でそういった不利な状況は変わってきます。

当然払うべきコストは払う必要がありますが、支払内訳を理解して支払うくらいの知識を身につけることは難しことではありません。

少し時間が必要になりますが、あとで問題が生じたり不利益を被るよりは逆に近道なのです。私はちょっとの知識を身につけて自宅購入できてよかったと振り返ることができています。皆さんもちょっとの知識を身につけていきましょう。

実際に購入についての詳細は別の記事でも出していこうと思っているので気になる内容があれば見てください。

マイホーム購入で絶対失敗しない工程のまとめ

今回は自宅購入について中古物件を3年前に購入した実体験を踏まえて解説をしていきました。わかりにくい部分もあるかもしれませんが、少しでもお役に立てれば幸いです。

最後まで見ていただいた方はお疲れさまでした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次